し‐きぎょう【私企業】
営利追求を目的とし、民間人が出資・経営する企業。⇔公企業。
しゃかいてき‐きぎょう【社会的企業】
事業を通じて社会問題の改善を図ることを目的とする企業。採算性も考慮しながら組織的に社会的事業を展開することで、貢献範囲を広げることが可能となる。マイクロクレジットと呼ばれる無担保少額融資を通じて...
しょう‐きぎょう【小企業】
小規模の企業。
しょうきぼ‐きぎょう【小規模企業】
規模の小さい企業。従業員数が製造業で20人以下、商業・サービス業で5人以下の企業。
しんこう‐きぎょう【新興企業】
新しく設立された企業。設立から間もなく、規模や経営基盤などが小さい企業。特に、ベンチャー企業をさす。
じょうじょう‐きぎょう【上場企業】
⇒上場会社
ゾンビ‐きぎょう【ゾンビ企業】
俗に、経営が破綻しているのに政府や銀行の支援を受けて存続している企業のこと。
たこくせき‐きぎょう【多国籍企業】
2か国以上の国に生産・販売拠点を所有または支配して、世界的規模で活動する巨大企業。
だい‐きぎょう【大企業】
多額の資本金を有し、多数の従業員を雇用する大規模な企業。 [補説]明確な基準はなく、例えば、日銀短観では資本金10億円以上、厚生労働省の賃金構造基本統計調査では常用労働者 1000人以上の企業を...
ちほう‐こうえいきぎょう【地方公営企業】
地方公共団体の経営する公益的な事業。特に地方公営企業法の適用される水道・工業用水道・軌道・自動車運送・鉄道・電気・ガス事業をいう。