えいぎょう‐び【営業日】
会社や商店などが業務を行っている日。また、それを数える単位。「納品は3—先となります」
えいぎょう‐ほうこくしょ【営業報告書】
従来の株式会社および有限会社が、決算期ごとに作成していた出資者への報告書で、その営業年度における営業状態の概要を記載したもの。平成18年(2006)会社法の施行に伴い「事業報告」に名称が変更された。
えいぎょう‐マン【営業マン】
営業職に従事する者。特に、販売関係の業務を行う会社員。「出版社の書店—」
えい‐だん【営団】
公共性のある事業を営むため、第二次大戦中に設立された公法上の特殊な企業形態。一般的には、政府出資が資本金の全額または半額以上を占める。戦後、廃止されるかまたは公団に改組され、平成16年(2004...
えいねん‐きんぞく【永年勤続】
同じ会社・職場にながい年月続けて勤務すること。
えいり【影裏】
沼田真佑の小説。会社員の男性と元同僚との交流を、東日本大震災を背景に描く。平成29年(2017)、第122回文学界新人賞を受賞し発表。同年、第157回芥川賞受賞。
えいり‐がいしゃ【営利会社】
営利を目的として組織された会社。
えいり‐ほうじん【営利法人】
営利を目的として事業を営む法人。事業活動によって得た利益を構成員に分配することを目的とする会社。株式会社・合名会社・合資会社・合同会社などがこれにあたる。営利社団法人。→非営利法人
えいり‐ほけん【営利保険】
営利を目的とする保険。加入者に対して保険会社が保険者となる。営業保険。→相互保険
えき‐ちか【駅チカ】
《「駅の地下」の意。「エキチカ」「駅地下」とも書く》鉄道会社が駅構内の地下に設けた商店街。→駅ナカ