ビーきやく‐いいんかい【B規約委員会】
⇒国際人権(自由権)規約委員会
ビース‐きょうかい【ビース教会】
《Wieskirche》ドイツ南部、バイエルン州、フュッセンの近郊の町、シュタインガーテンにある教会。1746年から1754年にかけて、ドイツの建築家、ドミニクス=ツィンマーマンにより建造。特に...
ビース‐の‐じゅんれいきょうかい【ビースの巡礼教会】
《Wieskirche》⇒ビース教会
ピラール‐きょうかい【ピラール教会】
《Igreja Matriz do Pilar》⇒ノッサセニョーラ‐ド‐ピラール教会
ピラール‐せいぼきょうかい【ピラール聖母教会】
《Catedral de Nuestra Señora del Pilar de Zaragoza》⇒ヌエストラセニョーラ‐デル‐ピラール聖堂
ファッジェム‐きょうかい【ファッジェム教会】
《Nha Tho Da Phat Diem》ベトナム北部、ニンビン省にある教会。省都ニンビンの南東約30キロメートルに位置する。1875年の創建。瓦屋根や石造のアーチなど、ベトナムの伝統的な寺院...
ファティマ‐の‐せいぼきょうかい【ファティマの聖母教会】
《Igrejinha Nossa Senhora de Fátima》ブラジルの首都ブラジリアにある教会。オスカー=ニーマイヤーの設計により、クビチェック大統領夫人のために、1958年に建造。三...
ふううん‐の‐かい【風雲の会】
1 激変する世に、明君・賢臣となるべき人物がめぐり会って君臣の義を結ぶこと。 2 すぐれた人物が大望を達成する絶好の機会。
フェビアン‐きょうかい【フェビアン協会】
《Fabian Society》1884年に結成された、漸進的な社会改革を主張する英国の社会主義者の団体。バーナード=ショーやウェッブ夫妻らが指導。古代ローマの執政官ファビウスの名にちなむ。
フエ‐だいきょうかい【フエ大教会】
《Dong Chua Cuu The》ベトナム中部の都市フエの新市街にあるローマカトリックの教会。1950年代末から1960年代初頭にかけて建造。西洋とベトナムの建築様式が混在し、仏教寺院の仏塔...