てい‐すいじき【低水敷】
河川敷のうち、常時水が流れている部分。低水域。→高水敷
ていすいじゅん‐げんご【低水準言語】
⇒低級言語
ていずいえきあつ‐しょうこうぐん【低髄液圧症候群】
⇒脳脊髄液減少症
てい‐せい【低声】
ひくいこえ。また、こごえ。「—に詩を吟じる」
てい‐そう【低層】
1 空の低い所。「—ゾンデ」 2 層の重なりが少なく、低いこと。特に、建物が1、2階建ての低いものであること。「—住宅」
ていそう‐しつげん【低層湿原】
河川の下流域や地下水位の浅い所などに多くみられる湿原。アシ・スゲの類が生育する。枯れた植物の分解が進みにくく、泥炭を生じることがある。→高層湿原
ていそうじゅうきょ‐せんようちいき【低層住居専用地域】
低層住宅の住居環境を保護するために、都市計画法により定められた用途地域の区分の一種。第一種低層住居専用地域と第二種低層住居専用地域がある。 [補説]平成4年(1992)改正前の都市計画法では「第...
てい‐そく【低速】
速度の遅いこと。「—で進む」⇔高速。
ていそく‐シャッター【低速シャッター】
カメラのシャッタースピードが特に低速なこと。一般に、30分の1秒より遅いシャッタースピードをさす。ぶれのある写真になりがちだが、流し撮りのように、あえて被写体の動感を表現するために使用することが...
ていそく‐シンクロ【低速シンクロ】
《slow synchronization》⇒スローシンクロ