けん‐たい【献体】
[名](スル)死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。
けんちくのかいたい【建築の解体】
建築家、磯崎新の著作。昭和50年(1975)刊行。ムーア、アレグザンダー等、1960年代の建築家7名をとりあげ、建築思想家の意義を論じる。
げんかい‐じちたい【限界自治体】
65歳以上の高齢者が人口の50パーセントを超え、税収入の低下と高齢者医療、高齢者福祉の負担増で財政の維持が困難になった自治体。→限界集落 [補説]社会学者の大野晃(当時高知大学教授)が平成3年(...
げんか‐たい【元嘉体】
中国で、元嘉期に興った詩風。謝霊運・顔延之・鮑照(ほうしょう)らが代表的詩人。華麗な文体で山水の美を詠じた。
げんけいしつ‐たい【原形質体】
⇒プロトプラスト
げんし‐きょうどうたい【原始共同体】
原始社会における血縁・地縁を中心にした単純な共同体。
げんし‐たい【原糸体】
コケ植物・シダ植物の胞子が発芽してできる、緑色の糸状の配偶体。シダ植物では前葉体に発達する。
げん‐たい【原体】
農薬に含まれる有効成分。ふつう市販の農薬は、工業製品として製造された原体に補助剤などを添加し製品化される。
げんぱつりっち‐じちたい【原発立地自治体】
原子力発電所などの原子力施設がある都道府県市町村。
げんぶんいっち‐たい【言文一致体】
言文一致の文体。話し言葉に近い形で書かれた文体。