何事(なにごと)も因縁(いんねん)
すべての事は前世からの因縁によって起こり、偶然ということはありえないの意。
なに‐さま【何様】
[名] 1 様づけで呼ばれるような身分の方。高貴な人。皮肉の意を込めて用いることが多い。「—でもあるまいし、それくらい自分でやれ」 2 《「なにざま」とも》どんなようす。どのよう。「かの尋ね出...
なに‐し‐か【何しか】
[連語]《「し」は強意の副助詞、「か」は係助詞》どうして…か。なぜ…か。「あづまぢの小夜の中山なかなかに—人を思ひそめけむ」〈古今・恋二〉
なにしか‐も【何しかも】
[連語]「なにしか」を強めた言い方。なんでまあ…か。「たきつ瀬のはやき心を—人めつづみのせきとどむらむ」〈古今・恋三〉
なに‐しに【何為に】
[副]《代名詞「なに」+動詞「する」の連用形+格助詞「に」から》 1 なぜ。どうして。なんのために。「このうるはし者は、—来るぞ」〈宇津保・国譲中〉 2 反語の意を表す。どうして…か。なんだって...
なに‐しろ【何しろ】
[副]《代名詞「なに」+動詞「する」の命令形「しろ」から》どんな事実や事情があっても、という気持ちを表す。なんにせよ。とにかく。「—今日中に終わらせなければ」「—この大雪では出かけられない」 →...
なに・する【何為る】
[動サ変] 1 ある動作をぼかして遠回しにいうときの語。「それをうまく—・してくれ」 2 相手の動作をとがめるときにいう語。何をする。「—・するんだ。よせ」
何(なに)するものぞ
なにができようか。たいしたことはない。「難敵—」
なに‐すれぞ【何為れぞ】
[副]どうして。なぜ。「時々の花は咲けども—母とふ花の咲き出来(でこ)ずけむ」〈万・四三二三〉
なに‐せ【何せ】
[副]《代名詞「なに」+動詞「する」の命令形「せい」から》「何しろ」に同じ。「—この風では舟を出せない」