くろ‐ぐそく【黒具足】
黒ずくめの鎧(よろい)や具足。黒漆を塗り、黒糸・黒革を使って作るもの。
クロス‐ステッチ【cross-stitch】
刺繍(ししゅう)で、X形に糸を交差させて刺し模様を作る技法。十字縫い。
くろ‐すずめばち【黒雀蜂】
スズメバチ科の昆虫。スズメバチの中では小形で、黒色の地に白色の横縞がある。地中に直径20センチにも達する球形の巣を作る。長野県などでは幼虫を「蜂の子」と呼んで食用にする。すがれ。すがり。じばち。...
くろ‐ほう【黒方】
《「くろぼう」とも》薫物(たきもの)の一。沈香(じんこう)・丁子香(ちょうじこう)・甲香・白檀(びゃくだん)・麝香(じゃこう)などを練り合わせて作る。
くろ‐まるはなばち【黒丸花蜂】
ミツバチ科の昆虫。女王バチと働きバチの体は黒色の長い毛に覆われ、尾端に赤褐色部があり、雄バチは黄色の毛に覆われる。ノネズミなどの地中の穴を利用して小形の巣を作る。北海道を除く各地にみられる。
くろ‐もじ【黒文字】
1 クスノキ科の落葉低木。山地に多く、樹皮は黒斑のある緑色、葉は楕円形で両端がとがる。雌雄異株。春、淡黄色の小花が多数咲く。材からようじを作る。《季 花=春》 2 《1の木で作るところから》茶道...
クロラール【chloral】
刺激臭のある無色の液体。エチルアルコールに塩素を作用させて作る。DDTの原料に用いられた。
クロロホルム【chloroform】
エーテル臭をもつ無色透明の液体。メタンを塩素ガスで塩素化して作る。揮発性があり、蒸気は甘味を帯びる。フレオンの合成原料、溶剤などに用いる。以前は吸入麻酔薬に用いられた。化学式CHCl3 クロロフ...
くんえん‐ざい【燻煙材】
燻製を作る際に必要な煙を出すための木材。
くん‐しつ【燻室】
魚・獣肉の燻製を作るために燻煙をほどこす部屋。燻煙室。