そなえ‐もち【供え餅】
神仏に供える鏡餅(かがみもち)。おそなえ。
そなえ‐もの【供え物】
神仏に供える物。供物(くもつ)。おそなえ。
たて‐ばし【立(て)箸】
椀に盛った飯の中央に箸を突き立てること。死者に供える一膳飯の作法であることから、嫌い箸の一とされる。仏箸(ほとけばし)。
たて‐ばな【立(て)花】
《「たてはな」とも》 1 花瓶に立てて仏前などに供える生花。 2 室町末期に様式が定まった、床飾りの花。のち立花(りっか)に発展した。 3 「華」の字を、「花」と区別していう語。
たのむ‐の‐いわい【田の実の祝(い)】
1 陰暦8月1日、稲の初穂を田の神・氏神などに供える穂掛けの行事。また、贈り物を相互に取り交わした民間行事。田の実の節。 2 《「たのむ」が「頼む」に通じるところから》主君に太刀・馬・唐物などを...
たま‐ぐし【玉串/玉籤】
1 《古くは「たまくし」とも》幣帛(へいはく)の一。サカキなど常緑樹の小枝に紙の幣(ぬさ)あるいは木綿(ゆう)をつけ神前に供えるもの。神霊の依ってくるものと考えられることもある。「—奉奠(ほうて...
た‐むけ【手向け】
1 神仏や死者の霊に物を供えること。また、その物。「—の香華」 2 別れる人へのはなむけ。餞別(せんべつ)。「卒業生に対して—の言葉を呈する」 3 《峠には道祖神などの境の神が祭られており、そこ...
たむけ‐ぐさ【手向け草】
《「たむけくさ」とも》たむけにする物。神仏や死者などに供える品。「白波の浜松が枝(え)の—幾代までにか年の経(へ)ぬらむ」〈万・三四〉
たむけ‐ばな【手向け花】
神仏や死者の霊に供える花。
たむけ‐みず【手向け水】
神仏や死者の霊に供える水。