しゅうしん‐たてものちんたいしゃく【終身建物賃貸借】
高齢者向けの建物の賃貸借で、賃借人が死ぬまで契約が継続し、死亡時に契約が終了する旨の特約が付いた契約。住居はバリアフリー化されていることが条件。高齢者居住法に規定される契約制度。
しょうひ‐たいしゃく【消費貸借】
借り主が金銭その他の代替物を貸し主から受け取り、これと同種・同等・同量の物を返還することを約する契約。金銭の貸借がその典型。
しよう‐たいしゃく【使用貸借】
当事者の一方が相手方からある物を無償で借りて、使用・収益したのちに返還する契約。
じゅん‐しょうひたいしゃく【準消費貸借】
消費貸借契約によらない契約によって発生した債務を、消費貸借契約に切り替えること。例えば、商品の売買代金の支払いが困難になった債務者が、債権者の合意のうえで、買掛金(債権者にとっては売掛金)を借入...
すん‐しゃく【寸借】
ちょっと借りること。また、少しばかりの金を借りること。
ぜん‐しゃく【前借】
[名](スル)まえがりをすること。「翌月分の給料を—する」
そ‐しゃく【租借】
[名](スル)ある国が、特別の合意のうえ他国の領土の一部を一定の期間を限って借りること。
たい‐しゃく【貸借】
[名](スル) 1 貸すことと借りること。貸し借り。「金銭を—する」 2 民法上、消費貸借・使用貸借・賃貸借の総称。 3 簿記で、貸方と借方。
た‐しゃく【他借】
他人から金品などを借り受けること。「金がなくて—いたす位さ」〈滑・虚誕計・前〉
ちん‐しゃく【賃借】
[名](スル)相手方に賃料を支払い、物を借りること。賃借り。「土地を—する」⇔賃貸(ちんたい)。