せいじりんり‐こうりょう【政治倫理綱領】
国会議員の政治倫理のあり方の基本理念を示した綱領。昭和60年(1985)の国会法改正に伴い衆議院・参議院でそれぞれ議決された。「政治倫理の確立は、議会政治の根幹である」とする前文と、「われわれは...
せいじりんり‐しんさかい【政治倫理審査会】
議員の政治倫理を確立するため、衆議院・参議院および地方議会などに設置される組織。政倫審。 [補説]国会の政倫審は、昭和60年(1985)の国会法改正に伴い、衆参両院にそれぞれ設置された。議員が行...
せい‐りん‐しん【政倫審】
「政治倫理審査会」の略称。
せかい‐いしかい【世界医師会】
全世界の医師を代表する国際組織。1947年、パリで創設。医学教育、医療科学・技術・倫理の水準を最大限向上させるための活動を通じて、世界的な医療水準の向上を目指す。ジュネーブに隣接するフランスのフ...
せきにんある‐エーアイ【責任あるAI】
企業や組織が安全で信頼できる人工知能(AI)を開発する上で、守るべき倫理的な指針や基本原則。また、そのような取り組みのもとで開発したAIのこと。人種や性別についての公平性、個人情報や企業情報の保...
セロ【CERO】
《Computer Entertainment Rating Organization》特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構。家庭用ゲーム機やパソコンのゲームソフト...
セロ‐レーティングマーク【CEROレーティングマーク】
《CERO rating mark》家庭用ゲーム機やパソコンのゲームソフトを対象とする倫理規定に関する表示。CERO(コンピューターエンターテインメントレーティング機構)がゲームソフトに含まれる...
ぜん‐しょ【善書】
1 文字を巧みに書くこと。また、その人。能書。 2 よい書物。善本。 3 中国、明・清代に民衆の間に流行した道徳書。儒教・仏教・道教の説く倫理をとりまぜたもので、多くの功過格などがその代表。
ぜんにほん‐テレビばんぐみせいさくしゃ‐れんめい【全日本テレビ番組製作社連盟】
テレビ番組の制作会社によって組織された団体。テレビ番組の質の向上・倫理の高揚・著作権の確立および擁護などを目的とし、放送局に対して弱い立場にある番組制作会社の地位向上や契約・制作環境の改善を目ざ...
ソフ‐りん【ソフ倫】
⇒コンピューターソフトウエア倫理機構