ぶん‐とう【分党】
[名](スル)政党が解散し、複数の政党に分かれること。→分派 [補説]政党交付金は、分党後の各政党の所属議員数に応じて比例配分される。これに対し、政党から一部議員が離脱して新政党を結成する分派の...
ホイッグ‐とう【ホイッグ党】
《Whig》英国の政党。1680年ごろ、都市の商工業者や中産階級を基盤に形成され、議会の権利や民権の尊重を主張、トーリー党と対立しつつ英国議会政治を発展させた。1830年代から自由党と改称、近...
ほうかつ‐せいとう【包括政党】
国民各層の支持を受ける政党。幅広い階層からの支持を獲得するために総花的な綱領を掲げた政党。キャッチオールパーティー。
ほう‐とう【朋党】
1 主義や利害を共通にする仲間。徒党。 2 中国で、宮廷内の官僚が結んだ政治的党派。宋代、王安石らの新法党と司馬光らの旧法党、明代の東林党などがその典型的な例。
ほしゅ‐しんとう【保守新党】
平成14年(2002)保守党の一部党員と民主党離党者が結成した政党。平成15年(2003)衆議院議員総選挙で惨敗したことにより解党し、自由民主党に合流。
ほしゅ‐とう【保守党】
保守主義の立場をとる政党。
平成12年(2000)に自由党
の過半数の国会議員が離党して結成した政党。同党の自由民主党との連立政権離脱方針に反対し、政権に残留。平成14年(2002)に解...
まつら‐とう【松浦党】
中世、松浦地方に割拠し、九州北西部に勢力をもった武士団。平安時代以来、嵯峨源氏の子孫を称する一族が土着し、南北朝時代以降は同族団的結合を強め、異姓の諸氏も組み入れた。
まんねん‐やとう【万年野党】
政党政治において、長年政権を目指しながら、政権を取れずにいる政党のこと。
みどり‐の‐とう【緑の党】
環境保護を主張する政党に多く使われる党名。1979年の西ドイツ(当時)を皮切りに、欧米を中心に各国で次々と結党された。多く、環境保護のほか反原発・女性解放などの主張も共通する。ドイツではその後、...
ミニ‐せいとう【ミニ政党】
規模の小さい政党。当選議員数の少ない政党。