きょうわ‐とう【共和党】
民主党
と並ぶ米国の二大政党の一つ。1854年結党。1860年リンカーンを大統領に当選させる。農地法(ホームステッド法)・保護貿易などのほか奴隷制廃止など進歩的政策で北東部の産業資本家・西部の...
きょ‐とう【挙党】
政党などの党全体。党をあげて事に当たること。「—体制」
きょむ‐とう【虚無党】
帝政ロシア時代、チェルヌイシェフスキーを指導者とする革命的民主主義者の党派の称。
ロシア皇帝暗殺などの非常手段に訴えた1870〜80年代の革命家たちを、非難してよんだ語。
ぎゃく‐とう【逆党】
「逆徒(ぎゃくと)」に同じ。
ぐん‐とう【群党】
1 多くの党。 2 集まって徒党を組むこと。また、その集団。
けっ‐とう【結党】
[名](スル) 1 徒党を組むこと。党派をつくること。 2 政党を結成すること。
ケベック‐とう【ケベック党】
《(フランス)Parti Québécois》カナダ、ケベック州の地域政党。1968年に民族独立運動(RIN)が分裂して成立。以降、州議会でたびたび与党となる。連邦議会で活動するケベック連合とほ...
けんせい‐とう【憲政党】
明治31年(1898)、大隈重信を総裁、板垣退助を内相とし、自由党・進歩党
の合同により結成された政党。日本最初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織したが、同年、憲政党と憲政本党に分裂。
けんせい‐ほんとう【憲政本党】
明治31年(1898)、憲政党の分裂により、旧進歩党系によって結成された政党。同43年、改組して立憲国民党となる。
けんせつてき‐やとう【建設的野党】
与党を批判するだけでなく、建設的な提言・議論を通じて、政策の実現に向けて柔軟に協力する立場をとる野党をいう語。