は‐こう【八講】
「はっこう」の促音の無表記。「院の御ために、—行はるべきこと、まづいそがせ給ふ」〈源・明石〉
はち【八】
1 数の名。7の次、9の前の数。やっつ。やつ。 2 8番目。第8。 3 「八の字」の略。「額(ひたい)に—を寄せる」 [補説]金銭証書などでまちがいを防ぐため「捌」を用いることがある。
はち【八】
[音]ハチ(呉) ハツ(漢) [訓]や やつ やっつ よう [学習漢字]1年 〈ハチ〉 1 数の名。やっつ。「八卦(はっけ)・八州・八方/尺八・四苦八苦・四通八達」 2 八番目。「八階・八月」...
はちいそう‐シフトキーイング【八位相シフトキーイング】
⇒はち‐ピー‐エス‐ケー(8PSK)
はちいそう‐へんいへんちょう【八位相偏移変調】
⇒はち‐ピー‐エス‐ケー(8PSK)
はちいち‐せんげん【八・一宣言】
1935年8月1日、中華ソビエト共和国政府と中国共産党とが連名で、国民党政府に対して抗日統一戦線の結成を呼びかけた宣言。正式には「抗日救国のために全国同胞に告げる書」という。
はち‐いつ【八佾】
中国唐代の雅楽に用いられた舞。日本に伝わったかどうかは不明。やつらのまい。
はち‐いん【八音】
《連声(れんじょう)で「はっちん」とも》 1 中国で、発音体の材料によって分類した8種の楽器。金(きん)(鐘(しょう))・石(せき)(磬(けい))・糸(し)(弦楽器)・竹(ちく)(管楽器)・匏(...
はち‐おうじ【八王子】
記紀神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と誓約をしたときに出現した五男三女神。また、それを合わせ祭る神社。 比叡山の山王七社の第四社。 過去世に現れた日月...
はちおうじ【八王子】
東京都南西部の市。もと甲州街道の宿場町。絹織物の機業・集散地として発達し、桑都(そうと)と呼ばれた。現在は精密機器などの工業も盛ん。大学が多く、住宅地。高尾山や滝山城跡がある。人口58.0万(2...