マンダリン
1 ((ポルトガル)mandarim)中国清朝の高級官吏。 2 (Mandarin)中国の公用語。官話。北京官話。 3 (mandarin)中国原産のミカンの英名。果実の色が1の服の色と似ている...
むら‐にんそく【村人足】
公用のため、村に割り当てられ、駆り出された人足。
モンゴル‐ご【モンゴル語】
アルタイ諸語のうち、モンゴル民族によって話されている言語。狭義のモンゴル語であるハルハ語(モンゴル国の公用語)のほか、チャハル語・カルムイク語・ブリヤート語などを含む。蒙古語。
や‐もり【家守】
1 家の番をすること。また、その人。 2 江戸時代、地主・家主に代わってその土地・家屋を管理し、地代・店賃(たなちん)を取り立て、また、自身番所に詰めて公用・町用を勤めた者。差配人。
ゆう‐えき【郵駅】
古代、諸道に設けられた公用の旅行者のための施設。うまや。
よう【用】
[音]ヨウ(漢) ユウ(呉) [訓]もちいる [学習漢字]2年 1 使う。もちいる。「用意・用語・用心・用途・用法/愛用・悪用・応用・慣用・起用・客用・共用・軍用・兼用・採用・使用・借用・信用・...
よう‐きん【用金】
1 公用の金。公金。 2 「御用金(ごようきん)」に同じ。
よほろ【丁】
《「膕(よほろ)」と同語源。「よぼろ」とも》古代、公用に徴発されて使役された人民。律令制では正丁(せいてい)がこれにあてられる。夫(ぶ)。
ラオ‐ご【ラオ語】
《Lao》シナ‐チベット諸語に属する言語。ラオスとタイに居住するラオ族に用いられる。ラオスでは公用語。
ラテン‐ご【ラテン語】
インド‐ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。古代ローマ人の用いた言語。ローマ帝国崩壊後も、ローマ‐カトリック教会の公用語として今日まで保たれ、また、ヨーロッパの共通の文語として中世から近...