手(て)を取(と)り合(あ)・う
1 手を握り合う。「—・って喜ぶ」 2 親しい者どうしが連れ立つ。「—・って旅に出る」 3 力を合わせる。「—・って再建にあたる」
てんぐす‐びょう【天狗巣病】
枝の一部が膨れ、そこから小枝が群がり出る病害。菌類の寄生によるもので、桜などではこの枝には花がつかない。
てん‐しん【点心】
《「てんじん」とも》 1 昼食の前に、一時の空腹をいやすためにとる軽い食事。転じて、禅家で、昼食のこと。 2 茶会などの茶請(ちゃうけ)。茶菓子。 3 中国料理で、食事代わりの軽い食物。また、料...
で【出】
1 外へ出ること。「日の—」 2 出る状態・度合い。「水の—がいい」「人の—が少ない」 3 ある場所に出ること。 ㋐出勤すること。「明日も—だよ」 ㋑俳優などが舞台に登場すること。また、芸人が高...
ディスポーザー【disposer】
台所で出る生(なま)ごみを粉砕して下水へ流す器具。
ディナー【dinner】
1 西洋料理の正式の食事。フルコースの料理の出るもの。正餐(せいさん)。 2 一日の中で、最も主となる食事。ふつう夕食をさす。晩餐。
で‐おく・れる【出遅れる】
[動ラ下一]出るのがおそくなる。また、活動を始めるのが遅れる。「スタートで—・れる」
で‐かか・る【出掛(か)る/出懸(か)る】
[動ラ五(四)]もう少しで出るところである。また、一部分が出ている。「結論が—・る」「地平線から太陽が—・る」
で‐かた【出方】
1 出る方法・ようす。でよう。「芽の—」 2 物事に対する処理のしかたや態度。でよう。「最初の交渉では相手の—をみる」 3 芝居茶屋・相撲茶屋などに所属し、客を座席に案内したり、飲食物の世話をし...
で‐き・る【出切る】
[動ラ五(四)]全部出る。残らず出てしまう。出つくす。「意見も—・ったようだ」