しゅっ‐てん【出典】
故事・成語、引用文、また引用された語句などの出所である書物。典拠。「—をさがす」「—を明示する」
しゅっ‐てん【出展】
[名](スル)展示会や展覧会などに出品すること。「バラ展に—する」
しゅっ‐てん【出店】
[名](スル)店を出すこと。「学園祭に—する」 [補説]「でみせ」と読めば別語。
しゅっ‐と【出途】
1 旅立ち。門出(かどで)。出立(しゅったつ)。 2 費用や資金の出どころ。「金の—を止めて以来、竹三郎はいよいよ狂暴になって」〈康成・田舎芝居〉
しゅっ‐とう【出頭】
[名](スル) 1 本人がその場所、特に役所・警察などに出向くこと。「裁判所に—する」 2 他よりぬきんでること。特に、寵愛を受けて立身出世すること。また、その人。「主君の気に入りて、知行をとり...
しゅっとう‐がろう【出頭家老】
家老のうちで権勢のある者。一番家老。
しゅっとう‐にん【出頭人】
1 その場所に出頭した人。 2 室町時代から江戸初期にかけて、幕府または大名の家で、主君の側にあって政務に参与する者。三管領・四職・奉行・老臣など。出頭衆。 3 主君の寵愛を得て権勢をふるってい...
しゅっとう‐めいれい【出頭命令】
裁判所が被告人に対して、指定の場所に出頭を命じること。正当な理由がなくてこれに応じないときは、勾引(こういん)することができる。
しゅっ‐ぱつ【出発】
[名](スル) 1 目的地に向かって出かけること。出立(しゅったつ)。「朝五時に山小屋を—する」 2 物事を始めること。また、その始まり。「新会社として—する」
しゅっぱつ‐ち【出発地】
出発する土地。「—から目的地へのルート」