せいりゅう‐とう【青竜刀】
中国で古くから用いられた、なぎなた形で幅広の大刀。柄に青竜の飾りがある。せいりょうとう。
せき‐とう【石刀】
縄文時代終わりころの磨製石器の一。東北地方に分布し、長さ約30センチの、刃が内側に反った石剣。
せっ‐とう【節刀】
天皇から出征の将軍や遣唐使に下賜され、任命のしるしとした太刀。せちとう。
せつにん‐とう【殺人刀】
人を殺すために使う刀。殺人(さつじん)剣。
せんてい‐ばさみ【剪定鋏】
庭木などの剪定に使うはさみ。刃は短くて厚みがあり、かたい枝などを切るのに向く。
せん‐とう【剪刀】
はさみ。特に、外科手術で用いる洋式のはさみ。
せん‐とう【銭刀】
《「刀」は鉈(なた)をかたどった中国古代の貨幣》ぜに。銭貨。
そく‐とう【足刀】
空手などで、足の外側の小指からかかとの間の部分。また、この部分での攻撃のこと。足刀蹴り。
そり‐がたな【反(り)刀】
刀身の反っている刀。
たい‐とう【帯刀】
[名](スル)刀を腰に差すこと。また、腰に差した刀。佩刀(はいとう)。