だい‐とう【大刀】
1 大きな刀。太刀(たち)。 2 武士が差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。
だっ‐とう【脱刀】
腰に帯びている刀をとりはずすこと。また、帯刀をやめること。
ちいさ‐がたな【小さ刀】
1 腰刀の異称。 2 近世、武士が登城の際に用いた、柄糸(つかいと)を巻いた鐔(つば)つきの短刀。殿中差し。小刀(しょうとう)。
ち‐がたな【血刀】
血のついている刀。
ちく‐とう【竹刀】
1 竹でつくった刀。竹光(たけみつ)。 2 剣道の、しない。
ちょうこく‐とう【彫刻刀】
彫刻に用いる小刀。用途に応じて刃形や形体に種々のものがある。平刀・丸刀・三角刀など。
ちょう‐とう【長刀】
1 長い刀。 2 薙刀(なぎなた)。
ちょく‐とう【直刀】
刀身がまっすぐで反(そ)りのない刀。日本では、平安中期ごろまで用いられた。
つくり‐だち【造り太刀】
木で太刀の形に造ったもの。木太刀。
つめきり‐ばさみ【爪切り鋏】
爪を切るための小さな鋏。