しん‐とう【新刀】
1 新しく鍛えて作った刀剣。あらみ。 2 江戸時代、慶長年間(1596〜1615)以降に作られた刀剣。→古刀 →新新刀
じむ‐はさみ【事務鋏】
紙やテープなどを切る、事務用のはさみ。
じゅ‐とう【授刀】
刀を授けること。
じん‐がたな【陣刀】
戦場で使う刀。軍刀。じんとう。
じん‐とう【陣刀】
戦陣で使用する刀。軍刀。
すい‐とう【錐刀】
1 きりと小刀。また、先のとがった刃物。 2 ささいなこと。わずかなこと。
すけ‐だち【助太刀】
[名](スル)あだ討ちや果たし合いなどに助力すること。転じて、加勢や援助をすること。また、その人。「—を頼む」「—してもらう」
せいよう‐かみそり【西洋剃刀】
洋式の剃刀。日本剃刀より幅が広く、折りたたみ式で、柄兼用の鞘(さや)がある。レザー。
せいよう‐こがたな【西洋小刀】
ナイフのこと。
せいよう‐ばさみ【西洋鋏】
「洋鋏」に同じ。