みみはさみ‐がち【耳挟み勝ち】
[形動ナリ]耳挟みをすることが多いさま。なりふりをかまわないさま。「—に美相なき家刀自(いへとうじ)の」〈源・帚木〉
みょうじ‐たいとう【名字帯刀】
名字を名のり、太刀を帯びること。江戸時代は武士の特権であったが、のち、特に家柄や功労によって庶民に対しても許された。
む‐ごし【無腰】
腰に刀を差していないこと。丸腰。
む‐ぞり【無反り】
刀身に反りがなく、まっすぐなこと。また、その刀。
む‐とう【無刀】
刀を帯びていないこと。まるごし。
むとう‐りゅう【無刀流】
剣術で、山岡鉄舟が創始した一流派。勝敗よりも精神鍛錬を重視した。一刀正伝無刀流。
むね【棟】
[名] 1 ㋐屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分。位置と構造により、大棟・降棟(くだりむね)・隅棟などとよぶ。 ㋑棟木(むなぎ)。 2 牛車(ぎっしゃ)の屋形の上に、前後に渡した木。...
むね‐まち【棟区】
刀身の棟と茎(なかご)との境目。⇔刃区(はまち)。
む‐めい【無銘】
書画・刀剣・器物などに、製作者の名が記してないこと。「—の刀」⇔在銘。
めい‐けん【名剣】
すぐれた刀剣。名高い刀剣。