パンカル‐ピナン【Pangkal Pinang】
インドネシア西部、スマトラ島とボルネオ島の間に浮かぶバンカ島東岸の都市。バンカブリトゥン州の州都。20世紀初頭、オランダにより同島西部の錫(すず)鉱山採掘の拠点として建設。鉱山労働者として来島し...
パークストリート‐きょうかい【パークストリート教会】
《Park Street Church》米国マサチューセッツ州の都市ボストンの中心部にある教会。ボストンコモンに隣接する。19世紀初頭、プロテスタントの一派である会衆派の教会として建造。1829...
パーラメント‐スクエア【Parliament Square】
西インド諸島北部、バハマの首都ナッソーにある広場。ダウンタウンに位置し、ローソンスクエアと隣接する。19世紀初頭に建造されたコロニアル様式のピンク色の建物があり、現在は政府庁舎として利用されている。
ひがしインド‐がいしゃ【東インド会社】
17世紀初頭に、イギリス・オランダ・フランス・デンマーク・スウェーデンがそれぞれ東洋貿易のために設立した独占的特許会社。香料などの輸入が主目的であったが、植民地経営にも深く関与した。
ヒストリア‐いせき【ヒストリア遺跡】
《Cetatea Histria》ルーマニア南東部の都市コンスタンツァの北約50キロメートルにある古代都市遺跡。紀元前7世紀に古代ギリシャ人が植民都市を建設し、古代ローマ時代以降も交易により栄え...
ヒバ【Xiva】
ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市。アムダリア川沿いに位置する。17世紀初頭にヒバハン国の首都となった。イチャンカラ(内城)と呼ばれる城壁に囲まれた旧市街は、モスク、霊廟(れいびょう)、神学校...
ひょうげん‐しゅぎ【表現主義】
20世紀初頭、ドイツを中心に興った芸術運動。印象主義や自然主義に対する反動から、内面の主観的な表現に主眼をおいた。初め、キルヒナー・カンディンスキーらによる絵画運動として展開され、第一次大戦後は...
ひょうさのうたう【漂砂のうたう】
木内昇の小説。明治初頭の根津遊郭を舞台にした作品。平成22年(2010)刊行。同年、第144回直木賞受賞。
ヒンドゥスターニー‐おんがく【ヒンドゥスターニー音楽】
《(ヒンディー)Hindūstānī Saṃgīta》インド伝統音楽の二大潮流の一つ。13世紀初頭にイスラム王朝がデリーに成立し、このころから南インドのカルナータカ音楽と、イスラム文化の影響のも...
ビクトリア【Victoria】
オーストラリア南東部にある州。19世紀初頭に英国の流刑植民地として開発が開始。州都はメルボルン。
カナダのブリティッシュコロンビア州の州都。バンクーバー島南東部にある港湾都市。木材・水産物な...