ぶんたん‐きん【分担金】
分担する金銭。特に、国や地方公共団体などが、特定の事業の経費にあてるため、その事業により特別な利益を受ける者から徴収する金銭。「受益者—」
ぶん‐ぱい【分配】
[名](スル) 1 分けて配ること。配分。「利益を全員に—する」 2 地主に地代、資本家に利潤、労働者に賃金というように、生産に関与した者の間に所得が分けられること。
ぶんぱ‐かつどう【分派活動】
一つの団体内部で、信条・利益などの相違から派閥をつくって、主導権を握ろうと争ったり、団体の基本方針とは別の行動をとったりすること。
プラス【plus】
[名](スル) 1 加えること。加算。「本給に手当てを—する」⇔マイナス。 2 ㋐加えることを表す符号。加号。「+」。⇔マイナス。 ㋑正数を表す符号。正号。「+」。⇔マイナス。 3 よいこと。ま...
プロフィット【profit】
もうけ。利益。利潤。
プロフィット‐センター【profit center】
それぞれに独自の製品や市場を持ち、経常的な事業の運営に関するすべての責任と権限を経営者から委譲された組織単位。利益責任単位。
ヘルシンキ‐せんげん【ヘルシンキ宣言】
《「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」の通称》1964年、フィンランドの首都ヘルシンキで開催された世界医師会の総会で採択された、臨床研究の倫理指針。時代の要請に応じて随時改訂される。被験者...
へんり‐きょうせい【片利共生】
片方の生物のみが利益を受け、他方には利害がないと考えられる共生。カクレウオとフジナマコの場合など。
ベア‐ファンド【bear fund】
先物取引やオプション取引を利用して、相場が下落したときに、その変動率を上回る利益を得ることを目指す投資信託。将来的に値下がりすると予想される投資対象を、あらかじめ高値で売り(売り建て)、相場が下...
ベネフィット【benefit】
利益。恩恵。また、慈善事業。「—コンサート」