さいはん‐せい【再販制】
《「再販制度」とも》⇒再販売価格維持契約
さいりょう‐ろうどうせい【裁量労働制】
業務の性質上、業務遂行の手段や時間配分の決定を労働者の裁量に委ねる必要があり、使用者が具体的な指示をしない労働形態。当人との間で結んだ労働協約に基づき、実働時間にかかわらず一定時間労働したものと...
サラリーキャップ‐せい【サラリーキャップ制】
プロスポーツ選手の年俸を決める制度で、チームに所属するすべての選手の年俸総額を一定の上限金額を設けて規定するもの。年俸の高騰を抑え、チーム間の戦力の不均衡をなくすことが目的。
さん‐せい【産制】
「産児制限」の略。
さんちょう‐せい【三長制】
中国、北魏の地方行政制度。戸籍の整理と租税徴収の円滑化を目的とし、五家を一隣、五隣を一里、五里を一党としてそれぞれに長を置いた。486年から施行。
ざつおん‐よくせい【雑音抑制】
「ノイズリダクション」に同じ。
しかく‐にんようせい【資格任用制】
一定の資格を有する者だけを任用する制度。
しきん‐とうせい【資金統制】
政府が資金を必要な方面に集めるために、資金の配分について加える規制。
しけんじょうじょう‐せい【試験上場制】
商品取引所に新たな商品を上場する際に、一定の期限を設けて、試験的な上場を行う制度。この期間中に適正で円滑な先物取引が行われれば、正式な上場が認められる。
し‐せい【市制】
1 地方公共団体としての市の制度。「—をしく」 2 明治憲法下で、市の構成・組織・機能・監督などを定めた法律。明治21年(1888)制定。昭和22年(1947)地方自治法の制定により廃止。