すみ‐さし【墨差(し)/墨刺(し)】
大工や石工などが、線を引いたり文字を書いたりするのに用いる箆(へら)状の竹筆。墨壺(すみつぼ)に添えて用いる。
せぐろ‐あじさし【背黒鰺刺】
カモメ科の鳥。全長41センチくらいで、頭・背・尾にかけて黒く、下面は白い。熱帯海域に広く分布し、外洋性。日本では琉球諸島に繁殖。
せん‐し【穿刺】
体外から血管・体腔内や内臓に注射針を刺すこと。検査のため体液などを吸い取ったり、体内にたまった体液やうみを排出したり、治療のため薬物を注入したりするのに行われる。
そこ‐まめ【底豆/底肉刺】
足の裏にできる肉刺(まめ)。
たたみ‐さし【畳刺(し)】
畳をさして作ること。また、その職人。
たて‐ざし【立(て)刺(し)】
足袋(たび)底に使う、白木綿の厚地織物。
たび‐さし【足袋刺(し)】
刺し縫いをして足袋を作ること。また、その職人。
ちだけ‐さし【乳茸刺】
ユキノシタ科の多年草。山野に生え、高さ約50センチ。葉は羽状複葉。夏、薄紅色か白色の小花を多数つける。名は、茎が細く強いのでチチタケを刺すのによいことに由来。
て‐さし【手指(し)/手刺(し)】
屋外の労働などのとき、手や腕をおおうもの。手っ甲のようなものや、手袋状のものなどがある。
でんがく‐ざし【田楽刺(し)】
田楽豆腐のように、槍などでまん中を刺しつらぬくこと。いもざし。