まにわ‐ねんりゅう【馬庭念流】
剣術の一流派。江戸初期、上野国馬庭村の樋口又七郎定次が念流7世の友松六左衛門氏宗(清三入道偽庵)から念流を学んで創始。樋口念流。
ま‐ふたぎ【間塞ぎ】
1 靫(うつぼ)のふたの部分。 2 刀剣の目貫(めぬき)の古称。
まんしゅうしき‐どうけん【満州式銅剣】
⇒遼寧式銅剣
みうね【三嶺】
《「さんれい」「みむね」とも》高知県と徳島県の県境、四国山地中央部にある山。高知県香美(かみ)市物部(ものべ)町と徳島県三好(みよし)市東祖谷(ひがしいや)の境に位置する。標高は1893メートル...
身(み)が入(はい)・る
一生懸命になる。真剣になる。「暑くて仕事に—・らない」
みけん‐じゃく【眉間尺】
古代中国の説話中の勇士のあだ名。身長が高く、顔が大きく、両眉の間が1尺もあったところからいう。春秋時代の伍子胥(ごししょ)や、刀剣の名工干将(かんしょう)の子をいう。転じて、眉間の広いことや、その人。
みじん‐りゅう【微塵流】
剣道の流派の一。江戸初期に、諸岡一羽の門人根岸菟角(ねぎしとかく)が江戸で創始したとされる。神道流の改称ともいう。
水(みず)も溜(た)まらず
刀剣で鮮やかに切るさま。また、切れ味のよいさま。「—打ち落す」〈浄・手習鑑〉
みぞ‐おち【鳩尾】
胸の中央のへこんだ所。胸骨の剣状突起の下部。急所の一。きゅうび。みずおち。
みつ‐くわがた【三つ鍬形】
1 兜(かぶと)の前立物(まえだてもの)の一。鍬形の中央に剣の形を立てたもの。 2 紋所の名。鍬形を三つ組み合わせたもの。