さい‐まつ【割松】
《「さきまつ」の音変化》松明(たいまつ)。「御前の御—灯(とも)したる兵衛の尉」〈宇津保・祭の使〉
さき‐おり【裂(き)織(り)/割(き)織(り)】
古い布地を細長く裂いて横糸にし、山苧(やまそ)の渋染めや麻・木綿糸を縦糸にして織った厚手の織物。山野の仕事着や防寒着に用いた。襤褸(ぼろ)織り。さっくり。さっこり。
さき‐こうがい【割き笄】
1 先が二つに分かれた笄。 2 島田髷に似て前髪の余りを笄に千鳥掛けに巻きとめた髪型。近世、京坂地方の新婚女性の間に流行した。さっこうがい。さきこうがいまげ。
さき‐たけ【割(き)竹】
縦に割ってさいた竹。
さきたけ‐の【割き竹の】
[枕] 1 割った竹は、互いに後ろ向きになるところから、「背向(そがひ)」にかかる。「—背向に寝しく今し悔(くや)しも」〈万・一四一二〉 2 割った竹はしないたわむところから、「とをを」にかかる...
さき‐ばおり【割羽織】
⇒打裂羽織(ぶっさきばおり)
さ・く【裂く/割く】
[動カ五(四)] 1 ひと続きのものを、強い力を加えて直線的に二つに離す。手で強く引っ張って破る。「布を—・く」「生木を—・く」 2 刃物などで切って開く。「魚の腹を—・く」「うなぎを—・く」...
さ・ける【裂ける/割ける】
[動カ下一][文]さ・く[カ下二]ひと続きになっていたものが線状に切れて二つに離れる。また、切れ目が入る。「紙が—・ける」「地震で地面が—・けた」「口が—・けても言えない」
割(わ)って入(はい)・る
人や物の間に入り込む。「喧嘩している両人の間に—・る」
わっ‐ぷ【割符】
「わりふ」の音変化。「糸(いと)—」