ジョホールバル‐の‐かんき【ジョホールバルの歓喜】
マレーシアのジョホールバルで1997年11月16日に行われたサッカーのワールドカップ(W杯)フランス大会アジア第3代表決定戦で、日本代表がイラン代表に勝利し、翌年開催される本大会への初出場を決め...
じょゆう‐げき【女優劇】
女優だけで演ずる劇。特に、明治末期から昭和初期にかけての帝国劇場付属技芸学校(女優養成所)の研究生による演劇をさす。
じょゆう‐まげ【女優髷】
女性の髪形で、ひさし髪の入れ毛を取り去って膨らませ、七三または四六に分けて襟元で結んだ束髪。新劇の女優が始め、大正初期に流行した。
ジョリエット【Joliet】
米国イリノイ州北東部の都市。シカゴの南西約55キロメートル、デプレン川沿いに位置する。1926年建造のリアルトスクエア劇場、映画やドラマのロケ地となった旧刑務所などがある。
じりつ‐げきだん【自立劇団】
職業的な劇団に対して、勤労者が職場などで自主的に組織している劇団。
じろちょうさんごくし【次郎長三国志】
村上元三の歴史小説。また、これを原作とするマキノ雅弘監督による時代劇映画のシリーズ名。昭和27年(1952)公開の第1作「次郎長三国志次郎長売出す」を皮切りに、昭和29年(1954)までの間に全...
じわ
劇場で、最高の見せ場や絶妙の演技の直後などに、客席から起こるざわめき。特に歌舞伎でいう。じわじわ。「—が来る」
ジングシュピール【(ドイツ)Singspiel】
18世紀後半から19世紀中ごろにかけて、ドイツで上演された音楽劇。オペラとは異なって対話が多く用いられ、明るく喜劇的な内容をもつものが多い。
ジークフリート【Siegfried】
ドイツ・北欧の伝説上の英雄。中世ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の主人公。怪力で悪竜を退治し、その血を浴びて、背中の一か所を残し不死身となる。ニーベルンゲンの宝物を得、王妹クリームヒルトと...
ジークフリートぼっか【ジークフリート牧歌】
《原題、(ドイツ)Siegfried-Idyll》ワグナーの管弦楽曲。1870年作曲。楽劇「ニーベルングの指輪」の第3作「ジークフリート」と共通するモチーフが使われる。妻コジマへの誕生日の贈り物...