スタッフ【staff】
1 複数の人が一緒に仕事をする場合の、担当者。「編集—」 2 映画・演劇などで、俳優以外の制作関係者。 3 企業の経営組織で、企画・調査・分析などを担当し、専門的立場から製造・販売などの現場に助...
スタハノフ【Stakhanov/Стаханов】
ウクライナ東部、ルハンシク州の都市。19世紀半ばに炭鉱が開設され、カジエフカと呼ばれた。旧ソ連時代に労働生産性を劇的に向上させ、スタハノフ運動にその名を残す炭鉱労働者スタハノフを記念し、1978...
スタボフスケー‐げきじょう【スタボフスケー劇場】
《Stavovské divadlo》チェコ共和国の首都プラハの中心部、旧市街にある劇場。1783年に新古典主義様式で建造。モーツァルト自らの指揮により「ドンジョバンニ」が初演された。1948年...
スタラ‐ザゴラ【Stara Zagora/Стара Загора】
ブルガリア中部の都市。スレドナゴラ山脈の南麓に位置する。紀元前6世紀から5世紀ごろのトラキア人の集落ベロエに起源。紀元2世紀には古代ローマの要塞都市アウグスタトラヤナがつくられた。9世紀に第一次...
スター‐システム【star system】
映画・演劇などで、人気俳優を中心にすえて、観客動員をはかる製作や興行の方式。
スターリング【starring】
演劇・映画の主役。主演。
すだのはるげいしゃかたぎ【隅田春妓女容性】
歌舞伎狂言。世話物。3幕。初世並木五瓶作。寛政8年(1796)江戸桐座初演。恩人の娘を助けようとした侠客(きょうかく)、梅の由兵衛(よしべえ)の悲劇を描く。通称「梅の由兵衛」。
スチュワーデスものがたり【スチュワーデス物語】
深田祐介の小説。新人スチュワーデス(客室乗務員)たちの姿を描いた青春群像劇。昭和58年(1983)刊行。同年ドラマ化。
すっぽん【鼈】
1 カメ目スッポン科の爬虫(はちゅう)類。淡水産のカメで甲長約35センチ。甲はほぼ円形で軟らかく、暗青灰色。くびが長く、吻(ふん)部は管状。あごの力が強く、よくかみつく。北海道を除く日本各地、朝...
すて‐ぜりふ【捨て台詞】
1 演劇、特に歌舞伎で、俳優が脚本に書いてないのにその場の雰囲気に応じて即興的に言う短いせりふ。 2 立ち去ろうとするとき、相手の返答を求めないで一方的に言い放つ言葉。捨て言葉。「—を残して去る...