ベーシック‐インカム【basic income】
所得補償制度の一。すべての国民に、政府が生活に足る一定額を無条件で支給するもの。貧困対策・少子化対策などを兼ねるほか、現行の生活保護や失業保険制度などを廃止し、これに一本化することで、支給の行政...
ペイウォール【paywall】
ウェブサイトで、記事や動画などのコンテンツを有料で提供する仕組み。冒頭が無料で公開されており、料金を支払うと続きが閲覧・視聴できるものをソフトペイウォール、すべてを有料化するものをハードペイウォ...
ペプシン【pepsin】
胃液に含まれるたんぱく質分解酵素。前駆体のペプシノゲンとして分泌され、胃液中の塩酸により活性化されたもの。たんぱく質をプロテオースないしペプトンの段階まで消化する。
ペーパー‐クライシス【paper crisis】
債券や株券などの有価証券の大量の発行で、金融機関の事務処理が膨大化すること。
ペーパー‐レイター【paper later】
電子書籍の形態で出版された新聞・雑誌・書籍を、印刷物にすること。→デジタルファースト [補説]従来は、印刷物として出版されたものを後に電子書籍化するのが主流であったが、近年では端末の普及などによ...
ほう‐かい【崩壊/崩潰】
[名](スル) 1 くずれてしまうこと。こわれてしまうこと。「地震で建物が—する」「家庭の—」 2 放射性原子核が放射線を出して他の種類の原子に変化する現象。放出される放射線により、α(アルファ...
ほうこうせい‐でんじこうばん【方向性電磁鋼板】
特定の方向に磁化するよう、磁気特性を偏らせた電磁鋼板。鋼板を圧延する際に結晶軸の方向を揃えることによって製造する。変圧器などに用いられる。方向性鋼板。
ほうしゃ‐のう【放射能】
放射線を出す性質、または能力。ある種の原子核は自発的に壊れてα線、β線、γ線などの放射線を放出し、別の安定した原子核に変化する。この性質を放射能、また放射能をもつ原子核を放射性核種という。放射能...
ほうじんきぎょう‐けいきよそくちょうさ【法人企業景気予測調査】
内閣府と財務省が共同で四半期ごとに実施する調査。「判断調査」では、企業経営者に自社の景況感や売上高、需要等に関する推移と見通しを尋ねる。回答者は良化・不変・悪化・不明に相当する四つの選択肢から選...
ほうてき‐ぶんり【法的分離】
電力会社の発電部門と送配電部門を分離する発送電分離の形態の一つ。送配電部門を別会社化するが、子会社または持株会社によるグループ会社として電力会社が保有する。