ボストン‐びじゅつかん【ボストン美術館】
《Museum of Fine Arts, Boston》米国ボストンにある美術館。市民と個人収集家の協力により1876年開館。エジプト美術や印象派絵画を揃えるほか、浮世絵や刀剣など日本美術のコ...
ボランタリズム【voluntarism】
公共・福祉のためにする個人の自発的な協力。通常、無償で行う。
マジック‐ぼうえんきょう【MAGIC望遠鏡】
《major atmospheric gamma-Ray imaging Cherenkov telescope》カナリア諸島、ラパルマ島のロケ‐デ‐ロス‐ムチャーチョス天文台に設置されたチェレ...
まやくとくれい‐ほう【麻薬特例法】
《「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」の略称》薬物犯罪により得た収益を没収することにより、規制薬物に関する不...
マリン‐アイビーエー【マリンIBA】
《marine important bird and biodiversity areas》海鳥の重要生息地。バードライフインターナショナルが世界各国の協力団体とともに、海洋における食物連鎖の上...
マルチプレー【multi-play】
オンラインゲームやソーシャルゲームなどで、同時に複数のプレーヤーがコミュニケーションをとり、協力や競争をしながらプレーできるもの。
マーケティング‐エージェンシー【marketing agency】
広告・プロモーション以外のマーケティング領域(商品開発・流通など)に関しても、得意先に参加・協力する広告会社。
マーシャル‐プラン【Marshall Plan】
第二次大戦後、G=C=マーシャルの提案に基づき、1948年から1951年まで実施された、欧州経済の復興を目的とする援助計画。西欧16か国は受け入れのためOEEC(欧州経済協力機構)を結成したが、...
道(みち)を得(う)る者(もの)は助(たす)け多(おお)く道(みち)を失(うしな)う者(もの)は助(たす)け寡(すくな)し
《「孟子」公孫丑下から》徳を体得した人は、自然に人民の協力も得られるが、道にそむいた人は援助協力も少なく、人心が離反する。
みつにゅうこく‐ぎていしょ【密入国議定書】
《「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する陸路、海路及び空路により移民を密入国させることの防止に関する議定書」の略称》国際組織犯罪防止条約を捕捉する議定書の一つ。金銭的利益その他の...