きん‐いん【金印】
1 黄金で作った印。古代中国では諸王・諸侯・御史大夫などが持っていた。 2 漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)のこと。
ぎ‐いん【偽印】
偽造された印鑑。また、その印影。
ぎょく‐いん【玉印】
玉で作った印。美しい印。
くび‐じるし【首印】
⇒首札(くびふだ)
けい‐いん【契印】
1 数枚からなる書類が一連のものであることを証明するために二つの紙面にまたがらせて押す印。また、発行する文書とその原簿との両方にまたがらせて押す。→割り印 2 ⇒印相(いんぞう)
けし‐いん【消印】
1 消したしるしに押す印。 2 郵便切手を使用した証拠に押す日付入りのスタンプ。
けつ‐いん【結印】
仏や菩薩(ぼさつ)の徳を表すために、手指でさまざまな形を作ること。印(いん)を結ぶこと。
けん‐いん【検印】
1 検査済みのしるしに押す印。「書類に—を押す」 2 書物の奥付に、著者が発行の承認および発行部数の検査のために押す印。
けん‐いん【見印】
《「見留印(みとめいん)」の「留」を略して音読したもの》認め印。
がい‐いん【外印】
⇒げいん(外印)