げ‐いん【外印】
太政官(だいじょうかん)の印。「太政官印」と刻し、少納言が管理して、六位以下の位記および太政官の文案などに用いた。官印。→内印
げた‐いん【下駄印】
印材の中間をへこませて、下駄の歯のように2字の間を離して作った印。下駄判。
げんき‐じるし【元気印】
快活さが目立つこと。また、そのような人。
こう‐いん【公印】
公務で使用する印章。特に、官公署の印。→私印
こう‐いん【校印】
学校で、発行する文書に押す公式の印。
こう‐いん【行印】
銀行の正式の印。
こう‐じるし【口印】
接吻(せっぷん)。江戸後期の流行語。「手つけの—までやらかして」〈滑・膝栗毛・初〉
こく‐いん【刻印】
[名](スル) 1 印を彫ること。また、その印。 2 刻みつけること。「幼児期に—された心象」 3 「極印(ごくいん)2」に同じ。
こく‐いん【国印】
令制の規定により、国司が公文書に用いた印。2寸(約6センチ)四方の大きさとした。
こく‐いん【黒印】
墨、あるいは黒色の印肉を用いて押した印影。また、それを押した文書。室町・江戸時代にかけて、武家の公文書に用いられた。おすみつき。