め‐かり【和布刈(り)】
ワカメなどを刈り取ること。《季 春》
メガホンを握(にぎ)・る
《メガホンを使って指示を出すことから》監督して映画を製作する。映画監督を務める。メガホンを取る。
メスピペット【(ドイツ)Meßpipette】
少量の液体を精度よく量り取るのに用いる、目盛りのついたガラス製のピペット。
め‐て【馬手/右手】
1 馬上で手綱を取る方の手。右の手。⇔弓手(ゆんで)。 2 右の方。右。⇔弓手。「左には倶摩羅(くまら)将軍、—には阿吒薄(あたはく)元卒大将」〈露伴・新浦島〉 3 「馬手差(めてざし)」の略。
め‐と・る【娶る】
[動ラ五(四)]《「妻(め)取る」の意》妻として迎える。「妻を—・る」
目(め)の鞘(さや)を外(はず)・す
注意してよく見る。「梶を取るが引舟、目の鞘外すが遣手の役」〈浄・反魂香〉
めん‐とり【面取り】
1 建材の角を削り取って面を作ること。 2 料理で、芋・大根などの切り口の角を薄くそぎ取ること。煮くずれを防ぎ、出来上がりを美しくするために行う。 3 マスコミなどで、被害者や加害者などの顔写真...
面(めん)を取(と)・る
1 剣道で、相手の面を打って勝ち点を取る。「上段から—・る」 2 角(かど)を削って、平らにしたり、丸みをつけたりする。「柱材の—・る」
もうし‐う・ける【申(し)受ける】
[動カ下一][文]まうしう・く[カ下二] 1 お願いしてもらい受ける。願い出て受け取る。頂戴する。「養子に—・ける」「実費を—・けます」 2 承る。引き受ける。「和服の仕立てを—・けます」 3 ...
もう‐せつ【妄説】
根拠不明のでたらめな話。ぼうせつ。「取るに足らぬ—」