ぐぜり【口舌り】
《「くぜり」とも》鳥が、本来のさえずりよりも小さな声で鳴くこと。→口舌(くぜ)る
こう【口】
[接尾]助数詞。 1 人数を数えるのに用いる。「伴僧二〇—」 2 刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。「剣一千—」
こう【口】
[音]コウ(漢) ク(呉) [訓]くち [学習漢字]1年 〈コウ〉 1 体の器官の一。くち。「口角・口腔(こうこう)/経口・虎口(ここう)・糊口(ここう)・閉口」 2 口で言う。口ぶり。ことば...
こう‐えん【口演】
[名](スル) 1 口で述べること。口述。 2 講談師・浪曲師などが語り演じること。また、その演芸。「浪曲を—する」
こう‐えん【口炎】
⇒口内炎(こうないえん)
こう‐おん【口音】
音声学の用語。呼気が鼻腔(びこう)に抜けることなく、もっぱら口腔内で調音が行われるような音。口腔音。→鼻音
こう‐かく【口角】
上唇と下唇の接合部。口の両わき。
口角(こうかく)泡(あわ)を飛(と)ば・す
興奮して口からつばきを飛ばす。激しく議論するさまにいう。
こうかく‐えん【口角炎】
⇒口角糜爛(こうかくびらん)
こうかくかせい‐きん【口角下制筋】
表情筋の一つ。下顎骨の下縁から起こり、口角につく。上唇と口角を下方に引き下げる。オトガイ三角筋。