ビショップ‐かん【ビショップ環】
光冠の一。火山爆発で噴き上げられた細塵(さいじん)が上空に滞留しているとき、太陽の光が回折されるため、その周りに見られる赤褐色の大きな光輪。1883年のインドネシアのクラカタウ火山爆発時には世界...
ビーグルごうこうかいき【ビーグル号航海記】
《原題Journal of Researches into the Natural History and Geology of the Countries Visited during the...
ファンタジアランド【Phantasialand】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の町ブリュールにあるテーマパーク。ケルンの南西約20キロメートルに位置する。1967年開園。世界各地の街並みや風景を模したエリアや、ジェットコースタ...
フィッチ【Fitch】
格付会社の一つ。1913年設立。ニューヨークとロンドンを本拠とし、世界各地に50を超す拠点をもち、150か国を超える資本市場で分析・評価を行う。親会社はフランスのフィマラックS.A.。日本法人の...
ふうぶん‐がき【風聞書(き)】
江戸時代、各地の風聞を書き記したもの。特に、諸藩が江戸に人を送って、風聞を書き送らせた文書。
フェニキア‐じん【フェニキア人】
セム族に属する一民族、カナーン人のギリシャ名。前3000〜前2000年ごろ、地中海東岸中部に多数の都市国家や植民市を建設。航海に長じて海上交易に従事、その活動範囲は大西洋やインド洋に及び、各地に...
フェニキア‐もじ【フェニキア文字】
フェニキア人が用いた表音文字。22の子音字からなる。現在、世界各地で用いられているアルファベット文字体系のもとになった。
フォーク‐ダンス【folk dance】
1 世界各地に伝わる、その地に特有な民俗舞踊。 2 主にレクリエーションとして行われる多人数のダンス。スクエアダンスなど。
ふ‐きょう【布教】
[名](スル)ある宗教を一般に広めること。「各地を回って—する」「—活動」
ふな‐どいや【船問屋】
江戸時代、各地の港にあって、回漕や積み荷を取り扱うのを業とした問屋。廻船問屋。ふなどんや。