こうきゅう‐げんご【高級言語】
人間が理解しやすい命令や構文規則を備えたプログラミング言語の総称。C言語・FORTRAN(フォートラン)・Java(ジャバ)・LISP(リスプ)など。機械語やアセンブリー言語などの低級言語に対し...
こう‐こく【抗告】
[名](スル)上訴の一。下級裁判所の決定または命令に対して、上級裁判所に不服を申し立てること。
こうこく‐さいばんしょ【抗告裁判所】
抗告を審理する上級裁判所。簡易裁判所の決定・命令については管轄地方裁判所、地方裁判所の決定・命令については管轄高等裁判所。
こうしつ‐れい【皇室令】
旧憲法下で、皇室典範に基づいて、皇室や宮内省の事務について規定した命令の総称。皇族会議令・宮内省官制・皇室祭祀令など。昭和22年(1947)に廃止。
こうじ‐うんどうや【高次運動野】
大脳皮質で運動の命令を出す運動野という領域のうち、補足運動野と運動前野の六つの部位の総称。単純な運動では活動せず、複雑な運動を行ったり、単にイメージしたりするときに活動する。一連の運動を円滑に進...
こうはん‐せいきゅう【公判請求】
検察官が裁判所に対して通常の公開の法廷での裁判を請求すること。一定の軽微な犯罪の場合は、検察官が被疑者の同意を得て略式命令請求をする。この場合、公判は開かれず書面審理で罰金や科料が科される。
こう‐めい【公命】
おおやけの命令。お上のおふれ。
こう‐めい【抗命】
[名](スル)命令に背いて、従わないこと。「上官に—する」
こう‐めい【校命】
学校の命令。
こえ‐がかり【声掛(か)り】
(多く「お声掛かり」の形で)身分や地位の高い人から特別な処遇や命令を受けること。「社長のお—で若手が登用された」