せい‐ひん【製品】
販売するためにつくった品物。ある原料からつくった品物。「プラスチック—」
せ‐どり【競取り/糶取り】
同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人。→背取り
せび・る
[動ラ五(四)]《「せぶる」の音変化》金銭や品物を無理にもらい受けようと頼む。ねだる。「小遣いを—・る」 [可能]せびれる
せ‐もつ【施物】
僧や貧しい人に施す品物。せぶつ。
せり‐いち【競(り)市/糶り市】
競り売りで品物を売買する場。「馬の—が立つ」
せり‐うり【競(り)売り/糶り売り】
1 売り主が、複数の者に対して目的物の買い受けの申し出を口頭でさせ、最高価額の申し出をした者に承諾を与える売買契約の方法。売り手が最初に高値で呼びはじめ、買い手が出るまで呼び値を下げていく方法も...
せん‐か【選果】
[名](スル)果実をその大小、品物のよしあしなどによって選び分けること。また、その作業。「出荷前に—する」
ぜっ‐ぴん【絶品】
非常にすぐれた品物や作品。
ぜん‐てん【全点】
すべての商品・品物。「—半額」
そう‐りょう【送料】
品物を送るのにかかる料金。送り賃。「—込み」