どうじもん【童子問】
江戸中期の儒学書。3巻。伊藤仁斎著。宝永4年(1707)刊。問答体で著者の思想を述べたもの。
ないかく‐とくべつこもん【内閣特別顧問】
内閣官房に置かれる非常勤の一般職国家公務員の職名の一つ。内閣総理大臣の諮問に応じて国政全般について大所高所から情報提供・助言を行う。→内閣官房参与
なま‐がくもん【生学問】
なまかじりの学問。
なん‐もん【難問】
1 解決・回答などのむずかしい問題。「—に挑戦する」「—をかかえる」 2 非難して返答を迫ること。「諸宗こぞって—し」〈浄・大原問答〉
はつ‐もん【発問】
[名](スル)問いを発すること。質問を出すこと。「受講者が—する」
はんたい‐じんもん【反対尋問】
交互尋問において、証人の尋問を請求した当事者による主尋問のあとに、相手方当事者が行う尋問。
はん‐もん【反問】
[名](スル)質問をしてきた相手に、逆に問いただすこと。「面接官に—する」
ひみつ‐の‐しつもん【秘密の質問】
《secret question》個人的な内容の質問と回答の組み合わせで本人確認をする方式。「初めて飼ったペットの名前」や「子供時代のあだ名」など、あらかじめ登録しておいた質問と回答に対し、認証...
ひょうけい‐ほうもん【表敬訪問】
敬意を表すために訪問すること。「首相が—を受ける」
ふしん‐じんもん【不審尋問】
警察官が挙動の疑わしい者に対して行う職務質問の旧称。