じく‐ぎ【軸木】
1 掛け物・巻物などの軸に用いる木。多く紫檀・黒檀などが使われる。 2 マッチの軸の木。ポプラなどを用いる。 3 回転する器具や車などの木製の軸。
じこうしき‐ナンバー【字光式ナンバー】
自動車のナンバープレートで、プレート背面に照明器具を仕込み、文字部分を光らせる仕組みのもの。
じじょ‐ぐ【自助具】
運動機能に障害のある人のために、自力で日常生活動作を行えるように工夫して作られた器具・道具。補助具。
じっけん‐だい【実験台】
1 実験器具や材料などをのせる台。 2 実験の対象になるもの。「新療法の—になる」
じどり‐ライト【自撮りライト】
スマートホンのインカメラで自撮りをする際などに、補助光として用いる照明器具。LED光源をリング状に並べたリングライトなどがある。→スマホライト
じゃくおん‐き【弱音器】
楽器の音量を小さくしたり音色を変化させたりするための器具。主にバイオリンなどの弦楽器やトランペットなどの金管楽器に用いられる。ミュート。
じゃ‐ぐち【蛇口】
水道管の流出口などに取り付け、水の量を調節する金属製の器具。
じゅう‐き【什器】
日常使用する器具・家具類。什物(じゅうぶつ)。什具。
じゅう‐き【戎器】
戦争に使用する器具・器械。刀剣・銃砲・爆発物の類。武器。兵器。
じゅう‐ぐ【戎具】
軍事用の器具。兵器。戎器。