るつぼ‐ばさみ【坩堝挟み】
化学実験などで用いられる、加熱した坩堝や蒸発皿などを挟む金属製の器具。
ルーフ‐レール【roof rail】
セダン、ステーションワゴン型の自動車の屋根の左右に取り付ける棒状の器具。荷物を積載するために利用する。
レストレイント【restraint】
1 拘束。束縛。 2 物が外部から衝撃を受けた際に、位置がずれたり壊れたりするのを阻止する器具・装置。
レトルト【retort】
1 蒸留や乾留に用いる実験器具。ガラス製または金属製で、加熱する物質を入れる球状の容器と、生成物の出ていくための側面に斜めに付いた管からなる。 2 袋詰めなどにした食品を加圧・加熱・殺菌する装置。
レリーズ【release】
カメラのシャッターの開閉を遠隔で操作する器具。一般的には、ぶれを防ぐのに用いるケーブルレリーズをさす。リモートレリーズ。
レンジ【range】
1 こんろと天火を備えた加熱調理器具。ガスレンジなど。「—フード」 2 数値・分野などの範囲。広がり。「趣味の—が広い人」「—の長い計画」 3 AT車の操作レバーの一。D(ドライブ)・P(パーキ...
レーダー‐ガン【radar gun】
レーダーにより、投球されたボールや走行中の自動車の速度を測る、銃の形態をした器具。
ろ【炉〔爐〕】
[常用漢字] [音]ロ(漢) 1 火や香などをたく設備・器具。「炉辺/火炉・懐炉・香炉・焜炉(こんろ)・地炉・暖炉・風炉(ふろ)」 2 金属を加熱する装置。「炉心/高炉・原子炉・反射炉・溶鉱炉」...
ろう‐こ【漏壺】
水時計の主要部をなす容器状の器具。下部に穴があり、漏れていく水量で時刻を計る。
ろう‐と【漏斗】
液体を口の狭い容器に移したり、濾過(ろか)したりするときに使う器具。一般に注ぎ口の広い円錐形で下端は細長い。じょうご。