ギャスプ【GASP】
《Group Against Smoker's Pollution》反公害・嫌煙団体。または、その運動。
ギャンブルいぞんしょうたいさく‐きほんほう【ギャンブル依存症対策基本法】
病的賭博の予防や回復支援などについての法律。政府が基本計画の策定と、地方公共団体との連携による医療体制の整備や、社会復帰の支援などの施策を講じるものとしている。平成30年(2018)成立。
ぎゅうじ・る【牛耳る】
[動ラ五(四)]《「牛耳(ぎゅうじ)」の動詞化》団体や組織を支配し、思いのままに動かす。牛耳を執る。「党内を—・る」 [可能]ぎゅうじれる
牛耳(ぎゅうじ)を執(と)・る
《中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するとき、盟主になるべき人が牛の耳をとって裂いて出した血をすすって誓い合ったという「春秋左氏伝」の故事から》同盟の盟主になる。また、団体の中心となって自分の思いど...
ぎゆう‐だん【義勇団】
非常の際に、民間人が自由意志で軍事行動などに参加するために編制する団体。
ぎょうかい‐だんたい【業界団体】
ある特定の産業にかかわる企業や、ある特定の業務にかかわる個人を会員として構成される非営利団体。
ぎょうじゃ‐こう【行者講】
奈良県吉野の金峰山(きんぷせん)にある蔵王権現(ざおうごんげん)に参拝する信者の団体。山上参り。山上講。
ぎょう‐せい【行政】
1 国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。 2 内閣をはじめとする国の機関または公共団体が、法律・政令その他の法規に従って行う政務。 ...
ぎょうせい‐いいんかい【行政委員会】
行政機関の一。政治的中立性を必要とする行政を推進するため、一般行政機構から独立して設置される合議制の機関。訴訟の判断などの準司法的権能、規則制定などの準立法的権能を有するものが多い。 [補説]国...
ぎょうせい‐かいかく【行政改革】
国や地方公共団体の行政機関の組織や機能を改革すること。主に、財政の悪化や社会の変化に対応して、組織の簡素合理化、事務の効率化、職員数や給与の適正化などの形で行われる。行革。