せかい‐たっきゅうせんしゅけんたいかい【世界卓球選手権大会】
国際卓球連盟(ITTF)が開催する、卓球競技の国際大会。1926年に英国ロンドンで第1回大会が開かれた。1957年までは原則として毎年、以降は隔年開催。2003年より個人戦と団体戦とに分けて毎年...
せかい‐だいがくそうちょうきょうかい【世界大学総長協会】
世界各国の高等教育機関の総長・学長によって構成される団体。国連認定NGO。1964年創設。3年ごとに世界大会を開催する。IAUP(International Association of Uni...
せかい‐ふうりょくかいぎ【世界風力会議】
風力エネルギー分野の国際的業界団体。本部はブリュッセル。2005年に欧州風力エネルギー協会(EWEA)が提唱し発足。日本からは日本風力発電協会(JWPA)と日本風力エネルギー協会(JWEA)が設...
せき【籍】
1 戸籍。「結婚して—を入れる」 2 学校や団体の一員として名を連ねていること。また、その資格。「大学に—を置く」
せき‐あじ【関鰺】
豊予海峡で一本釣りされ、大分県佐賀関漁港に水揚げされる瀬付きのマアジ。大分県漁業協同組合佐賀関支店が出荷するブランド魚。平成8年(1996)、関さばとともに、水産品として初めて商標登録。平成18...
せき‐さば【関鯖】
豊予海峡で一本釣りされ、大分県佐賀関漁港に水揚げされる瀬付きのマサバ。大分県漁業協同組合佐賀関支店が出荷するブランド魚。平成8年(1996)、関あじとともに、水産品として初めて商標登録。平成18...
せき‐ふ【責付】
旧刑事訴訟法で、裁判所が被告人を親族などに預け、勾留(こうりゅう)の執行を停止した制度。現行刑事訴訟法の親族・保護団体などへの委託による勾留の執行停止に相当する。
セクション【section】
1 組織や構成の上から他と区別される部分。部門。「会場は三—からなる」 2 会社・団体などの部局。課。「営業の—」 3 文章の一区分。→セクションマーク 4 新聞などの一欄。「ホーム—」
セツルメント【settlement】
1 解決。決着。 2 宗教家や学生が、労働者街やスラムに定住して、住民との人格的接触を図りながら、医療・教育・保育・授産などの活動を行い、地域の福祉をはかる社会事業。また、その施設や団体。隣保事...
セリーズ【CERES】
《Coalition for Environmentally Responsible Economies》環境に責任を持つ経済のための連合。企業行動を環境保全の面から監視するための米国の組織。社...