ず‐ひょう【図表】
1 図と表。また、図または表。 2 数値を読み取ることができる図。 3 数量的な関係・法則を直線や曲線で表したもの。グラフ。
ずひょうでみる‐きょういく【図表でみる教育】
《Education at a Glance》経済協力開発機構(OECD)が毎年発表する加盟国の教育に関する統計。学習到達度・教育支出・進学率・学習環境などについて、国際比較が可能な指標を掲載。...
ず‐ふ【図譜】
図や写真を集録・分類し、説明をほどこした書物。「野鳥—」
ず‐ぶと・い【図太い】
[形][文]づぶと・し[ク]大胆で、ちょっとやそっとでは、びくともしない。また、非常にずうずうしい。のぶとい。「—・い神経」「もっと—・くなれ」 [派生]ずぶとげ[形動]ずぶとさ[名]
ず‐ほう【図法】
図形をかき表す方法。特に、地球表面を地図に投影する方法。平射図法・円錐図法・正射図法・心射図法など。
ず‐ぼし【図星】
《的(まと)の中心の黒い点の意》 1 目当ての所。急所。「—を突く」 2 人の指摘などが、まさにそのとおりであること。「君の言ったことは—だ」
図星(ずぼし)を指(さ)・す
物事を推察してぴたりと言い当てる。「—・されてうろたえる」
ず‐まき【図巻】
「ずかん(図巻)」に同じ。「東海道西国筋—」
ず‐めん【図面】
建物・機械・土木工事などの構造・工程を細かく示した図。設計図。「—を引く」
ず‐よう【図様】
図の様式。また、図柄。