こか‐たい【固化体】
ガラスやセメントでさまざまな物質を固化したもの。または物質自体を燃焼・溶融・冷却して固化したもの。飛散・溶解すると環境や人体に影響を与える硫黄や放射性廃棄物のほか、製錬の副産物である製鋼スラグ、...
こ‐けい【固形】
かたくて、一定の形と体積をもっているもの。「—スープ」
こけい‐アルコール【固形アルコール】
⇒固形燃料
こけい‐がん【固形癌】
血液癌(がん)以外の、臓器や組織などで塊をつくる癌の総称。胃癌・肺癌・子宮癌など。
こけい‐しょく【固形食】
牛乳・おもゆなどの流動食に対して、噛(か)んで食べる通常の食物。
こけい‐ねんりょう【固形燃料】
石鹸(せっけん)類あるいは酢酸セルロースにアルコールを含ませてゲル状にし、缶詰にした携帯用燃料。固形アルコール。
こけい‐ぶつ【固形物】
固形の物。
こ‐けつ【固結】
[名](スル)固まること。また、固く結びつけること。「臣下の勇武を—して」〈田口・日本開化小史〉
こ‐げん【固関】
平安時代、天皇の譲位・崩御、または国内動乱などの大事件の際、諸国の関所を警固させたこと。特に、逢坂(おうさか)(初めは越前愛発(あらち))・鈴鹿(すずか)・不破(ふわ)の三関を固めること。こかん...
こ‐しつ【固執】
[名](スル)《「こしゅう(固執)」の慣用読み》あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと。「自説に—する」