こくさいかんこうしんこう‐きこう【国際観光振興機構】
外国人旅行者の訪日促進に必要な業務を行うことにより、国際観光の振興を図ることを目的とする独立行政法人。昭和39年(1964)特殊法人国際観光振興会として発足。平成15年(2003)その事業を引継...
こくさい‐かんしせいど【国際監視制度】
核爆発を探知するための国際的監視制度。CTBTO(包括的核実験禁止条約機関)が整備。地震波・微気圧振動・水中音波・放射性核種の4種について、24時間体制で観測する監視観測所を世界中に337か所設...
こくさい‐かんしゅうほう【国際慣習法】
国際慣習に基づく法で、大多数の国家間で法的拘束力を有するもの。
こくさい‐がくしゅうとうたつどちょうさ【国際学習到達度調査】
⇒ピザ(PISA)
こくさい‐がっこう【国際学校】
「インターナショナルスクール」に同じ。
こくさい‐がんけんきゅうきかん【国際癌研究機関】
⇒アイ‐エー‐アール‐シー(IARC)
こくさい‐きかく【国際規格】
国際的な取り決めによって設立された国際標準化団体が制定し、全世界で適用される規格。ISO規格・IEC規格など。→標準規格
こくさい‐きねんぶついせきかいぎ【国際記念物遺跡会議】
⇒イコモス(ICOMOS)
こくさい‐きゅう【国際球】
野球のボールの一。オリンピックやWBCなどの国際試合で用いられる。
こくさい‐きょういんしどうかんきょうちょうさ【国際教員指導環境調査】
OECD(経済協力開発機構)が行う、学校の学習環境と教員の勤務環境に関する調査。2008年に始まり、5年ごとに実施される。国際比較できるデータを集め、教育に関する分析や政策の検討に用いる。TAL...