エポニム【eponym】
人名に由来する名称。カーディガンやワット、ドップラー効果などの類。 [補説]本来は名祖(なおや)(民族や土地などの名の起こりとなった人)の意。
えん‐きょう【遠境】
遠く離れた土地、または場所。遠国。遠地。
エンクロージャー【enclosure】
1 中世末から近代にかけて、特に英国で、それまで開放耕地制であった土地を、領主や地主が牧羊場や農場にするため垣根などで囲い込み、私有地化したこと。その結果、耕地を失った農民の都市流入や賃労働者化...
えん‐こう【遠郊】
都会から離れた土地。
エンコミエンダ‐せい【エンコミエンダ制】
16世紀から18世紀半ばにかけて、中南米のスペイン植民地で実施された封建的土地支配制度。
えん‐ち【園地/苑地】
1 自然公園で、公園施設を設けた区域。 2 公園・庭園などになっている土地。 3 律令制で、口分田(くぶんでん)のほかに、桑や漆を植えるために、私有財産として与えられていた土地。
えん‐ち【遠地】
遠く離れた土地。
えんとう‐ぶんすい【円筒分水】
農業用水を分配するための設備。円筒の下部より噴き上げられた水が、各土地の面積の比率に合わせて仕切られた外周部から流れ落ちる仕組み。流量にかかわらず一定の比率で水の分配ができる。
えん‐ぼう【延袤】
《「延」は横で東西の、「袤」は縦で南北の長さの意》土地の広さ、大きさ。「荒原の—四里に下らざれども」〈織田訳・花柳春話〉
エーカー【acre】
ヤードポンド法の土地面積の単位。1エーカーは4840平方ヤードで、約4047平方メートル。記号ac.