ボラ‐バイト
《「ボランティア」と「アルバイト」を合わせた造語》学生など若者が農家・牧場・旅館などで繁忙期に短期間働くこと。目的は未経験の仕事を体験し、土地の人々と知り合い視野を広げることにあるので、賃金は低...
ぽっち
[名]小さな突起。小さな点。ぼっち。ぽち。「—を押す」
[接尾]指示代名詞や数量を表す語に付いて、それだけの数量しかない意を表す。上の語との間に促音が入って、「っぽっち」の形で用いることが多...
ポパヤン【Popayán】
コロンビア南西部、カウカ県の都市。標高約2000メートル、カウカ川源流部の河谷に位置する。16世紀半ばにスペイン人の大土地所有者などの保養地として建設。現在も欧米系住民が多く居住し、歴代大統領の...
ぽん‐びき【ぽん引き】
《「ぽんひき」「ぽんぴき」とも》 1 土地に不案内な人をだまし、金品を巻き上げること。また、その者。 2 路上で売春宿の客引きをする者。 3 株式街で、素人をだまし、いいかげんな株を売り付ける者。
まいぞう‐ぶつ【埋蔵物】
1 地中に埋もれている物。 2 法律で、土地その他の物の中に埋蔵され、その所有者を容易に識別できない物。公告をしたのち、6か月以内に所有者が判明しない場合は、発見者が所有権を取得する。他人の物の...
まいぞう‐ぶんかざい【埋蔵文化財】
土地に埋蔵されている文化財。文化財保護法により、所有者が判明しない場合は国庫に帰属し、発見者および土地の所有者には価格に相当する報償金が支給される。
マウマウ【Mau Mau】
1950年代、東アフリカのイギリス領ケニアで、反英民族解放闘争を行った秘密結社。先住民のキクユ族を中心に結成され、「白人の奪った土地を我らに返せ」をスローガンとした。
ま‐ぐち【間口】
1 土地・家屋などの正面の幅。表口。「—二間(にけん)の店」⇔奥行き。 2 研究・事業などの領域。「商売の—を広げる」「—の広い学者」
まち‐わり【町割(り)】
町を設けるために土地を区画すること。町の区画。
まつさか【松坂】
1 越後を中心に東北地方に分布する祝い歌。土地により松坂節・荷方(にがた)節・謙良(けんりょう)節などとよばれる。 2 北陸から九州地方まで広く分布する盆踊り歌。1が広まって変化したものとも、伊...