パンニング【panning】
[名](スル) 1 音響機器で、左右の音量を調整して、任意の方向に音像を定位させること。 2 平たい皿に土砂と水を入れて回し、比重の大きい鉱物を選別すること。砂金などの採取に用いられる。
ひがしにほん‐たいふう【東日本台風】
令和元年(2019)10月12日、伊豆半島に上陸した大型台風。関東地方を通過し東北地方の東海上へ抜けた。記録的な大雨により広範囲にわたって洪水が発生。浸水被害は300近くの河川流域に及び、土砂災...
ひなん‐じょうほう【避難情報】
集中豪雨や台風などによって、洪水・土砂災害・高潮・内水氾濫などの災害の発生が差し迫り、住民に避難を促す必要がある場合に、市町村が発令する情報。高齢者等避難・避難指示・緊急安全確保の3種類がある。...
ひめ‐やしゃぶし【姫夜叉五倍子】
カバノキ科の落葉低木。山地に自生。葉は長楕円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ、葉より先に雌花と雄花とをつける。やせ地でもよく育つので、土砂崩れ防止に植えられる。はげしばり。
ブルドーザー【bulldozer】
トラクターに可動土工板を取り付けた建設機械。土砂の掘削・押土・盛土・整地や除雪などに用いる。
プリエネ【Priēnē/Πριήνη】
小アジアにあったイオニア人の古代都市。現在のトルコ西部の町セルチュクの近郊に位置する。元はエーゲ海に面する港湾都市だったが、土砂の堆積などにより、紀元前4世紀頃、内陸の丘の上に再建された。劇場、...
へいこう‐かせん【平衡河川】
河川の輸送力と土砂の運搬量とがほぼ等しいため、浸食や堆積(たいせき)が進まない状態の河川。その縦断面は上流で急、下流で緩やかとなる。平滑河川。
ベルト‐コンベヤー【belt conveyor】
ベルト車にベルトを輪状に掛けて回転させ、その上に物品をのせて連続的に運搬する装置。土砂・石炭の運搬、組立工場の部品移動に用いる。ベルトコンベアー。
ほう‐るい【堡塁】
敵の攻撃を防ぐために、石・土砂・コンクリートなどで構築された陣地。ほるい。
ほっかいどういぶりとうぶ‐じしん【北海道胆振東部地震】
平成30年(2018)9月6日午前3時8分ころ、北海道の胆振地方中東部を震源として発生したマグニチュード6.7の地震。厚真町(あつまちょう)で最大震度7を観測。道内の広い範囲にわたって停電が発生...