つち‐がた【土型】
土で作った鋳型。
土(つち)が付(つ)・く
相撲で、力士が負ける。
つち‐ぎみ【土公】
⇒土公神(どくじん)
つち‐くさ・い【土臭い】
[形][文]つちくさ・し[ク] 1 土のにおいがする。「掘り出したばかりの—・い芋」 2 いかにも田舎じみている。やぼったい。泥くさい。「インテリゲンチヤに相応(ふさわ)しくない—・い感じのする...
つち‐くれ【土塊/塊】
土のかたまり。また、土のこと。
つちくれ‐ばと【土塊鳩】
キジバトの別名。
つち‐ぐも【土蜘蛛】
1 ジグモの別名。 2 古代、大和朝廷の命に従わず、異民族視された辺境の民の称。 [補説]曲名別項。→土蜘蛛
つちぐも【土蜘蛛/土蜘】
謡曲。五番目物。僧に化けた土蜘蛛が病中の源頼光を襲うが、刀で切りつけられ、姿を消す。頼光の家臣があとを追い、葛城山で退治する。 歌舞伎舞踊。長唄。河竹黙阿弥作詞、3世杵屋正次郎作曲。明治14...
つち‐ぐら【土倉/窖】
1 穀物などを保存するために地下に穴を掘ってつくった倉。あなぐら。 2 土で塗った倉。土蔵(どぞう)。
つち‐ぐり【土栗】
ディプロキスティス科のキノコ。夏から秋に山野に生える。初めは灰褐色の球形で、熟すと厚い外皮が星形に裂け、胞子の入った丸い袋が現れる。外皮は湿気を含むと反って開き、乾くと袋を巻いて押し、胞子が放出...