つち‐なべ【土鍋】
素焼きの鍋。どなべ。
つち‐ならし【土均し】
田畑などの土くれを砕き、高低をならして平らにすること。また、それに用いる農具。「苗代(なわしろ)の—をする」
土(つち)にな・る
《「土となる」とも》土に変わる。死ぬ。「客死して異国の—・る」
つち‐にんぎょう【土人形】
土を材料とした人形。伏見人形・今戸人形などが有名。
つちのうつわ【土の器】
阪田寛夫の短編小説。がんに侵された母の闘病と死を描く。昭和49年(1974)発表。同年、第72回芥川賞受賞。
つち‐の‐かみ【土の神】
1 土をつかさどり守る神。埴安(はにやす)の神の類。 2 「土公神(どくじん)」に同じ。
つちのなかのこども【土の中の子供】
中村文則の短編小説。平成17年(2005)発表。同年、第133回芥川賞受賞。
つち‐はじかみ【土薑】
ショウガの別名。
つち‐はらい【土払い】
牛車の簾(すだれ)の下にかける布帛(ふはく)。
つち‐はり【土針】
植物の名。メハジキとも、ツクバネソウとも、エンレイソウともいわれる。「我がやどに生ふる—心ゆも思はぬ人の衣(きぬ)に摺(す)らゆな」〈万・一三三八〉